<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $page_title in <b>/home/r5260130/public_html/gepas.jp/wp-content/themes/lightning/_g3/single.php</b> on line <b>14</b><br />

NEWS LETTER

2023.12.12 NEWS LETTER

Topic37:『世界の相続税24』 星の王子さまの相続税 ➊

~ 月や惑星の土地をもっていたら相続税はかかるでしょうか? ~

近年、海外で月の土地が売られ始めていますね。
この土地は相続税の対象になるでしょうか。
もしかしたら、近い未来100年以内に、月や惑星の土地の財産評価で戸惑う日がくるのかもしれませんね。
この惑星の相続税について、現在の法から検証してみました。
※➊と次回❷に分かれます。

■Ⅰ■. 星の王子さま のものがたりについて☆彡
作者のサンテグジュペリは、1900年フランス生まれの作家であり飛行士です。
彼は故国フランスがナチス軍に侵されている時に米国に亡命しました。
この物語はその時にフランスで苦境を強いられている親友に贈った物語です。
その後サンテグジュペリは44才の時コルシカ島の偵察飛行中に消息不明になったまま姿を消しています。

さて、サンテグジュペリは 主人公の『星の王子さま』に多くの事を語らせているのですが、特にStoryの中に、次の有名な一節があります。

≪ Story:
星の王子さまは、小さな惑星に一緒に住んでいた美しいバラがあまりにもわがままなので喧嘩して惑星を飛び出してしまいます。
そして6つの星(王様・うぬぼれ屋・呑み助・実業家・働き者・地学者)を訪問したあと、地球のサハラ砂漠に辿りつきました。
その時不時着していたサンテグジェペリはきつねと遭遇し、友達になって8日間一緒に過ごしたのです。

友達のきつねは、「心で見なくちゃ、肝心なことは目に見えないんだよ。」と王子さまに言いました。

その言葉を聞いた星の王子さまは、惑星に1人で置いてきてしまったバラさんへの罪悪感にさいなまされます。
そして ‘やっぱり星に帰る’と言い、砂漠の猛毒蛇に自分を噛ませて死んでしまいます。
翌日には体も消えて無くなっていました・・きっとバラさんのいる惑星に帰還できたのでしょう ≫

~ この「肝心なことは目に見えないんだよ」の一説は物語の深さを象徴的にし、今でも世界中で読み継がれる理由になっています ~

(個人的に…)
大事にしていたバラを恋人とみる説は多いのですが、私は祖国フランスのことだったのではないか…。
祖国を離れたサンテグジュペリは、劣勢になるフランスを見ても、祖国を守れない事への罪悪感から、フランスをバラに置き換えて表現していたようにも感じられます。


-The Little Prince (cover)-
by講談社文庫(既購入品)

※めるまが内では
地球人とは”出生地が地球内の人間”
宇宙人とは“出生地が地球外の生物”
としています。

■Ⅱ■. 星の王子さまの個人情報(わかる範囲)

<所有財産>
① 家くらいの大きさの惑星をもっている
*住所 : 小惑星B-612 ~火星と木星の間の軌道を公転している~
*広さ : 直径約2 – 5 km
② 小惑星上に活火山2つと休火山1つ、バオバブの芽3つを保有している

<その他の情報>
➂ 出生地は不明〚宇宙人?ただし金髪なのでフランス人?〛
④ 年齢は不詳
〚宇宙人ならば地球時間で1億歳超?
地球人なら未成年っぽい?
消齢化社会の人ならご年配かも〛
⑤ 相続人は惑星に残してきたバラさんのみ
バラさんは婚姻関係のない愛人?

■Ⅲ■. 国際相続税について
惑星に相続税がかかるかどうかを検証するにあたり、はじめに地球内における、国際相続税の一般的なきまりを簡単に記載してみました。

1)世界の相続税の課税方法
世界の相続税制度は、大きく分けて2つの方式があります。
*A 「遺産課税方式」・・・・・亡くなった人の遺産全体を課税対象にする
*B 「遺産取得税方式」・・・・遺産を取得した人ごとに課税する


(出所:財務省)

AとBの大きな違いは分割の法務手続きが異なることです。
Aの国では、分割は管理清算主義を採用し、プロベ―トを行い、Bの国では、分割は包括承継主義を採用し、プロベ―トは行いません。

<★A.とB.のそれそれの仕組み★>
【A.遺産課税方式】     【B.遺産取得税方式】

★ポイントは、
納税をするタイミングが財産分割の前か後かというような点が、大きく異なっています。
プロベ―トがあるA.の場合、遺産税が先に遺産総額から差し引かれます。

<日本&フランスの場合>
日本とフランスの課税方法は、Bの「遺産取得税方式」で同じ方法です。
いずれも包括承継主義なのでプロベ―トはありません。

<惑星の場合>
惑星での課税方法はAorBのどちらでしょうか?
今のところ惑星には法律がないようなのでいずれも関係なさそうです。

2)相続税の納税義務者
<日本の場合>
まず日本の場合の相続税を納める人はどのように判定するのでしょうか。
次の簡易表に当てはめて確認することができます。

★ポイントの一つに、
日本に居住していれば、どこの国に財産があっても、そして全世界の財産に課税されることになります。
(一部例外もあります)

<フランスの場合>
次に、フランスではどなたが相続税を支払うのでしょうか。
被相続人との関係性によって異なってきます。
しかし、配偶者と同性婚者、事実婚は免税なんですよー^^
さすがロマンスの国フランス!

<惑星の場合>
宇宙人も日本に10年以上住むと、日本の相続税の対象者になるでしょうか?
租税法は基本的には人間を対象にしているので関係なさそうです。
そもそも宇宙人が日本に10年間住むとも考えずらく。。

3). 財産の所在地
<日本の場合>
次に、重要な課税の判定としては、財産がどこの国にあるかです。
日本にある財産ならば、外国人がもらっても日本の相続税を支払うことになります。

<その他の国の場合>
世界では、資産の種類でどこの国の法律を適用させるかが異なっています。
「相続等一主義」(日本や韓国)は、遺産の種類に限らず一つの国の法律に従います。
「相続分割主義」(英国や米国)は、資産の種類ごとに適用する法律の国を分けます。

★ポイントは、特に不動産が厄介になります。
不動産の国際相続が起きたときに、相続関係国がそれぞれの主義を適用すると、法律が対立することになるからです。

<惑星の場合>
もし、宇宙人が日本人から財産をもらったら…?
日本の財産であれば、これは日本で課税されることになるかもしれませんねー
こんな状況になると…、きっと国税は、ロケット飛ばして惑星まで追ってきそうです(笑)
日本円もってなかったら惑星を物納か

4). 財産の評価額
日本や多くの国では、国外財産の評価は、時価で評価することになっています。

 

5).日本とフランスの課税の比較
ご参考まで概要です。

・・・以上まだ検証は途中です^^、
【星の王子様の相続税】のまとめは、次回❷でお送りします^^

★★ 税金のない国とは国際法が及ばないところ ★★☆彡
日本は世界の中でも米国に次ぐ2番目の富裕国となっていますね。

これに合わせるように、
度重なる税制改正で相続税・贈与税の最高税率も55%になり、相続税率は世界一高い国になりました。

だからと言いまして、
海外に移住したとしても日本の財産を相続する限りは、相続税を免れる事はできなくなってきています。

さて、地球上では、ちょっと聞きなれない言葉ですが<国家管轄権>という各国家の権利があります。
この権利は国際法で保障されていて“課税する権利”も含まれているんですね。

これがあるため、地球上のどこかの国に居住し、その国の財産をもらう限りは、納税義務が発生します。

では、国際法が及ばない地域ってあるのでしょうか。
それが、あるのです!
それは、南極、深海、大気圏、深宇宙、などの地域。。。

それぞれの国籍を抜いて、ここに移住することは、これからの節税対策のひとつの選択肢になるかもしれませんね。
もうすでに、そういう方、いるかもしれませんよ^^。

実際に、消齢化社会になってきた今、みなさまの実現可能性は確かなものになっているように思います^^
いつか、みなさまと深宇宙でお会いするのも夢ではなさそうです。

 

Top
pic

会社概要

GEPAS(ジーパス) 株式会社

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス13

TEL : 03-6775-3660

LINE公式アカウントはこちら
★公式ラインアカウントの
お友達登録で、定期的に
新しい国際情報をGET!★
pic

MENU