■1■.オーストラリアの年金相続にかかる税金は、以下の要因によって決まります
(1) 受取人が故人の扶養家族(税務上の従属者)であるかどうか
(2) 一時金として支払われるか、年金所得配当(年金)として支払われるか
(3) その所得配当が口座年金の所得配当なのか、上限付き確定給付所得配当なのか
(4) 年金が課税対象か非課税か、また課税対象部分に対してすでに税が支払われているかどうか
(5) 受取人の年齢および故人が死亡した時の年齢
もしあなたが故人の扶養家族(税務上の従属者)である場合、一時金として受け取る場合は課税対象部分に税金はかかりません。ただし、所得配当として受け取る場合は、上記の要因に応じて異なる税率が適用されることがあります。
もしあなたが故人の扶養家族(税務上の従属者)でない場合、給付金は一時金としてのみ受け取ることができます。
■2■. 受取人の税務処理
(1) 扶養家族(税務上の従属者)の場合(非課税)
① 受取人がATO(オーストラリア国税庁)の基準で税務上の従属者と分類される場合、相続 の年金は非課税となります。
② 税務上の従属者に該当する人
*配偶者(事実婚を含む)
*18歳未満の子供
*故人と相互扶養関係にあった人
*故人に経済的に依存していた人
(2) 非扶養家族(税務上の従属者でない場合)(課税対象)
① 受取人が税務上の従属者でない場合、課税が発生します。
② 税務上の従属者に該当しない人
*18歳以上の成人した子供(経済的に依存していない場合)
*兄弟姉妹、両親、友人、その他の親族(経済的に依存していない場合)
■3■. 非扶養家族(税務上の従属者でない人)の税率
(1) 非課税部分 0%(非課税)
(2)課税部分 (課税済み部分)15% + メディケア(2%) = 17%
(3) 課税部分 (未課税部分) 30% + メディケア(2%) = 32%
■4■. 年金相続の支払い方法
(1)一時金として支払う(扶養家族・非扶養家族ともに可能)
(2)所得配当(年金)として支払う(扶養家族のみ可能)
■5■. 税負担を軽減するための対策
(1) 生前に年金を引き出す(健康状態が許し、かつ定年年齢を超えている場合)
(2) 年金の再拠出戦略を活用する(課税対象部分を非課税部分へ変換)
(3) 受取人が税務上の扶養家族に該当するよう計画する
★★ デザート・ブルーム(Desert Bloom)現象 ★★☆彡
オーストラリアの “生態系リズム” はまるでオーケストラの演奏のようです^^
== == ==
赤い山といえば、ウルル(Uluru)「エアーズロック(Ayers Rock)」 です。
ウルルは、ノーザンテリトリー(Northern Territory)にある巨大な一枚岩で、オーストラリア先住民アボリジニの聖地としても知られています。
高さ約348メートル、周囲約9.4キロメートルのこの赤い岩山は、日光の加減によって色が変わることで有名で、特に夕暮れ時には深い赤色に染まり、幻想的な風景を作り出します。
★ 世界的にも、乾燥地帯に雨が降ると一斉に花が咲く現象は、「デザート・ブルーム(Desert Bloom)」と呼ばれていて、ウルル周辺の砂漠でも、「雨が降ったらすぐに成長・開花・繁殖する」という戦略が植物の生存の鍵になっています。
雨が降る機会が少ないため、植物はその貴重な機会を最大限に活かし、一斉に開花するのです。
オーストラリアでのこの現象は、なんと数年に1度(降雨大量時のみ)で、それも10日程度の生き物たちにとって貴重なチャンスになっています。
雨が降ると、花が咲くだけでなく、昆虫や鳥などの生物も活動を活発になり植物の繁殖を助けている。
こんな風に砂漠のような厳しい環境でも、生き物たちは長い時間をかけて適応し、まるで「リズム」のように自然のサイクルを刻んでいます。
★ こんなリズムを刻みます ★
~ 数年に1度 & 10日程度の期間 ~
⇒ 種子が休眠
⇒ 雨が降る ⇒ 発芽スイッチオン(目覚め)
⇒ 花が咲く ⇒ 昆虫や動物が集まる
⇒ 受粉と繁殖 ⇒ 新しい命が生まれる
⇒ ふたたび乾燥期…
この一連の流れは、まるでオーケストラの演奏のリズムのように絶妙に調和していて、本当に感動的です。
★ そして、乾燥地帯に生きる植物や動物は「無駄のない生き方」をしていて、限られた資源を最大限に活用しながら命をつないでいます。
人間社会も、こうした自然のリズムから学ぶことがたくさんありそうです。
ウルルのような場所に立って、この壮大な生命のリズムを感じてみたくなります!
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス13階
TEL : 03-6775-3660